広告 食べ物

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の違いとは?季節・作り方・保存方法を徹底解説!

子どもが小さい時、よく手作りしていたおはぎやぼたもち。でも、実はこの二つに違いがあるって知っていましたか?

さらに、「あんころ餅」も似たような和菓子ですが、少し異なる特徴があります。

この記事では、おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の違いを詳しく解説します。

それぞれの特徴や、名前が変わる理由、作り方やおいしい食べ方、保存方法まで徹底解説!

和菓子の魅力を再発見しながら、手作りする楽しさも感じてみてくださいね。

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の違いとは?

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅は、どれも甘いあんこで包まれた餅菓子ですが、それぞれに違いがあります。

それでは、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

① それぞれの基本的な定義

まずは、おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の定義を整理しておきましょう。

名称 定義
おはぎ 炊いたもち米を軽くつぶし、あんこで包んだ和菓子。秋のお彼岸に食べられる。
ぼたもち おはぎとほぼ同じだが、春のお彼岸に食べるときはこの名前になる。
あんころ餅 柔らかい餅に甘いあんこをまぶしたもの。おはぎやぼたもちよりも餅の割合が多い。

「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じものですが、食べる時期によって呼び名が変わるのが特徴です。

② 形や大きさの違い

おはぎとぼたもちは、地域によっては大きさや形が異なることがあります。

一般的に、「おはぎ」はやや小さめで楕円形、「ぼたもち」は丸くて大きめに作られる傾向があります。

あんころ餅は、小さめの餅にあんこをまぶすため、一口サイズのことが多いです。

③ 使用する餅米・米の違い

使用する米にも違いがあります。

  • おはぎ・ぼたもち → もち米(またはうるち米ともち米のブレンド)
  • あんころ餅 → 100%もち米

もち米を使うことで、ふんわりとした食感になりますが、おはぎやぼたもちは少し粒が残るように仕上げるのが一般的です。

④ 食べる季節や時期の違い

名前が変わる最大の理由は、食べる時期にあります。

  • 春(春分の日のお彼岸):ぼたもち(牡丹の花に由来)
  • 秋(秋分の日のお彼岸):おはぎ(萩の花に由来)
  • 季節問わず食べるもの:あんころ餅

春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼ばれるのは、それぞれの季節に咲く花にちなんでいるからです。

⑤ 地域や文化による違い

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の違いは地域によっても異なります。

  • 関西では「ぼたもち」と「おはぎ」は特に区別しないことが多い。
  • 東北地方では「おはぎ」を通年食べる習慣がある。
  • 北陸や東海地方では、「あんころ餅」の方が馴染み深いことがある。

このように、地域によって認識の違いがあるのも面白いポイントですね。

おはぎとぼたもちの違いを詳しく解説

おはぎとぼたもちは基本的に同じものですが、名前が違う理由や使われるあんこの違い、由来について詳しく見ていきましょう。

それでは、それぞれの違いについて解説します。

① 春と秋で名前が変わる理由

おはぎとぼたもちの最大の違いは、食べる季節による名前の違いです。

  • 春(春分の日のお彼岸) → 「ぼたもち」(牡丹の花に由来)
  • 秋(秋分の日のお彼岸) → 「おはぎ」(萩の花に由来)

春の牡丹は大きな花を咲かせることから、「ぼたもち」はやや大きめに作られる傾向があります。

一方、秋の萩の花は小ぶりであるため、「おはぎ」は小さめに作られることが多いです。

② 「夜船」「北窓」の由来とは?

「ぼたもち」や「おはぎ」には、ユニークな別名があります。

呼び名 由来
夜船(よふね) おはぎやぼたもちは「搗(つ)かない(餅つきをしない)」ため、「着いた(搗いた)ことが分からない=夜に船が着いたようなもの」と言われる。
北窓(きたまど) 「搗かない(搗いたことが分からない)」ことから、「月が見えない北の窓」との言葉遊びで名付けられた。

日本にはこうした言葉遊びの文化が多く、昔の人のユーモアを感じられますね。

③ こしあんとつぶあんの違い

地域によって異なりますが、「ぼたもち」と「おはぎ」は、あんこの種類が違うこともあります。

  • 春の「ぼたもち」 → こしあん(牡丹の花のように滑らか)
  • 秋の「おはぎ」 → つぶあん(萩の花の粒々の形に似ている)

こしあんは皮を取り除いた滑らかな食感、つぶあんは小豆の粒を感じる食感が特徴です。

また、こしあんは保存が効きやすいことから、春の温かい季節に向いているとされます。

つぶあんは小豆の栄養を丸ごと摂れるため、秋に滋養をつける意味もあります。

このように、おはぎとぼたもちは、季節や地域、材料の違いによってさまざまな特徴を持っています。

あんころ餅はおはぎやぼたもちとどう違う?

あんころ餅は、おはぎやぼたもちと似た和菓子ですが、いくつかの違いがあります。

それでは、あんころ餅の特徴について詳しく見ていきましょう。

① 形状や作り方の特徴

あんころ餅は、おはぎやぼたもちと比べて以下のような特徴があります。

和菓子の種類 形状・作り方
おはぎ・ぼたもち もち米を軽くつぶして丸め、あんこをまとわせる。
あんころ餅 柔らかい餅を小さく切り、たっぷりのあんこで包む。

あんころ餅は、餅自体が柔らかく、あんこをまぶして仕上げるのが特徴です。

一口サイズで食べやすく、つるんとした食感が楽しめます。

② 地域による呼び名の違い

あんころ餅は地域によってさまざまな呼び名があります。

  • 関西 → 「あんころ餅」
  • 北陸 → 「あんころ」
  • 東海 → 「あんころもち」

特に北陸地方では「あんころ」の名前で親しまれており、有名な和菓子として知られています。

③ お供え物としての使われ方

あんころ餅は、昔からお供え物としても用いられてきました。

  • 仏壇や法事のお供え
  • 節句やお祝い事
  • お彼岸やお盆の供養

特に北陸地方では、あんころ餅をお彼岸に食べる習慣があり、信仰と結びついた食文化が根付いています。

このように、あんころ餅は地域や文化によってさまざまな意味を持っています。

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の作り方

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅は、自宅でも簡単に作ることができます。

それぞれの作り方を詳しく紹介します。

それでは、順番に作り方を見ていきましょう。

① おはぎの作り方

おはぎは、もち米を使って作る甘い和菓子です。

基本のレシピを紹介します。

【材料(10個分)】

  • もち米 2合
  • 水 適量
  • あんこ 400g
  • 塩 少々

【作り方】

  1. もち米を研ぎ、1時間ほど水に浸ける。
  2. 炊飯器で炊く(もち米モードがあれば使用)。
  3. 炊き上がったもち米を軽くつぶす。
  4. 手に水をつけながら、もち米を小さく丸める。
  5. あんこで包み、形を整える。
  6. お皿に盛り付けて完成!

粒あんやこしあん、きなこを使ってアレンジするのもおすすめです。

② ぼたもちの作り方

ぼたもちの作り方はおはぎとほぼ同じですが、春のぼたもちは「こしあん」を使うことが多いです。

【材料(10個分)】

  • もち米 2合
  • 水 適量
  • こしあん 400g
  • 塩 少々

【作り方】

  1. もち米を研ぎ、1時間ほど水に浸ける。
  2. 炊飯器で炊く(もち米モード推奨)。
  3. 炊き上がったもち米を軽くつぶす。
  4. 手に水をつけながら、もち米を小さく丸める。
  5. こしあんで包み、形を整える。
  6. 完成!

春のぼたもちは、こしあんでなめらかに仕上げるとより伝統的な味わいになります。

③ あんころ餅の作り方

あんころ餅は、やわらかい餅にあんこをたっぷり絡める和菓子です。

【材料(10個分)】

  • もち粉 200g
  • 水 200ml
  • あんこ 400g

【作り方】

  1. もち粉と水をよく混ぜ、耐熱容器に入れる。
  2. ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱。
  3. 取り出してよく混ぜ、さらに1分加熱。
  4. 手に水をつけながら、一口サイズにちぎる。
  5. あんこをまぶして完成!

あんころ餅は、少量ずつ作れるので手軽に楽しめます。

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅のおすすめの食べ方

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅は、シンプルな和菓子ですが、さまざまな食べ方で楽しめます。

ここでは、おいしい食べ方やアレンジ方法を紹介します。

それでは、それぞれの食べ方を詳しく見ていきましょう。

① あんこの種類による食べ方

おはぎやぼたもちは、あんこの種類によって味わいが変わります。

  • こしあん:なめらかな食感で上品な甘さ。春のぼたもちに使われることが多い。
  • つぶあん:小豆の風味がしっかり感じられる。秋のおはぎにぴったり。
  • 白あん:白いんげん豆を使用し、甘さ控えめ。上品な味わいで特別感がある。
  • ずんだあん:枝豆をすりつぶした緑色のあんこ。東北地方ではポピュラーな味。

季節や好みに合わせて、あんこの種類を変えてみるのもおすすめです。

② きなこ・ゴマ・ずんだなどのアレンジ

おはぎやぼたもちは、あんこ以外にもさまざまな味付けが楽しめます。

  • きなこおはぎ:あんこの代わりに、きなこ+砂糖+塩をまぶす。
  • 黒ゴマおはぎ:すりごまと砂糖を混ぜてまぶす。香ばしくて甘さ控えめ。
  • ずんだおはぎ:枝豆をすりつぶして甘く味付け。東北の名物。
  • 桜あんおはぎ:桜の葉を混ぜたピンク色のあんこで春らしい味わいに。

きなこやゴマは、砂糖と塩をバランスよく混ぜることで甘じょっぱい味が楽しめます。

③ 冷凍保存や日持ちの違い

おはぎ・ぼたもち・あんころ餅は、時間が経つと固くなりやすいため、保存方法が重要です。

【日持ちの目安】

和菓子の種類 常温保存 冷蔵保存 冷凍保存
おはぎ・ぼたもち 1日 2日 1ヶ月
あんころ餅 1日 2日 1ヶ月

冷凍保存のポイント

  • 1つずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍。
  • 食べるときは自然解凍するか、電子レンジで温める。

冷蔵保存すると餅が固くなりやすいので、なるべく早く食べるのがおすすめです。

まとめ|おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の違い

ここまで、おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の違いについて詳しく解説してきました。

それぞれの違いを分かりやすく表にまとめます。

【おはぎ・ぼたもち・あんころ餅の比較表】

種類 主な違い 食べる時期 使用するあんこ
おはぎ もち米を使い、あんこで包む 秋(秋分の日のお彼岸) つぶあん
ぼたもち おはぎと同じだが、春に食べる 春(春分の日のお彼岸) こしあん
あんころ餅 やわらかい餅にあんこをまぶす 通年 こしあん・つぶあん

おはぎとぼたもちは基本的に同じものですが、食べる季節によって名前が変わります。

また、あんころ餅は餅の割合が多く、一口サイズで食べやすいのが特徴です。

【おはぎ・ぼたもち・あんころ餅のポイントまとめ】

  • おはぎは秋のお彼岸、ぼたもちは春のお彼岸に食べる。
  • こしあんとつぶあんの使い分けは地域や季節による。
  • あんころ餅は、通年で食べられ、地域によって呼び名が異なる。
  • 保存する場合は冷凍がおすすめ。

和菓子の伝統は、地域や季節の文化と深く結びついています。

ぜひ、自宅でおはぎ・ぼたもち・あんころ餅を作って、日本の食文化を楽しんでください。

-食べ物
-