高校生の娘のフェリチン値が「19」と言われ、鉄剤を処方されました。
最初は「フェリチンって何?」「その数値ってやばいの?」と戸惑い、不安もいっぱいでした。
この記事は、そんな実体験から「同じように不安を抱えている親御さんや女性」に向けて書いたものです。
フェリチンの基準値、低いとどうなるのか、鉄剤はどう飲めばいいのか、具体的にまとめています。
同じように悩んでいる方のヒントになりますように。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
フェリチン基準値は女性だとどれくらい?
フェリチン基準値は女性だとどれくらいなのか、詳しく見ていきましょう。
それでは、順番に解説していきますね。
①日本と海外の基準値の違い
フェリチンの基準値って、実は日本と海外で結構違うんですよ。
日本の基準では、女性のフェリチン正常値は「10~120ng/mL」とかなり幅があります。
でも、欧米では「最低でも50ng/mLないと鉄不足」と考えるのが一般的なんです。
つまり、日本では「10以上だから正常」とされても、欧米では「いや、それじゃ足りてないよ」と見なされることがあるんですね。
これを知ってると、血液検査の結果をどう受け止めたらいいのかが変わってきますよ。
実際、50以下だと「疲れやすい・貧血っぽい」症状が出やすいというデータも多いので、低めの値には注意したいところです。
②思春期・高校生女子のフェリチン値の目安
高校生くらいの思春期女子は、ホルモンの関係で月経が始まり、鉄の損失が大きくなります。
さらに、部活などで運動量も多くなる時期なので、鉄の需要がグッと高まるんですね。
この年代では「フェリチン値が30~50ng/mLあると安心」と言われています。
でも実際には、10以下の子もかなり多く、貧血と診断されるまで気づかれないことも多いんです。
だから「19ng/mL」という数値は、決して安心できる範囲ではなく、「鉄剤でしっかり補う必要がある値」だと考えてOKです。
特に「だるい」「朝がつらい」「やる気が出ない」などの症状があるなら、鉄欠乏の影響を受けている可能性が高いです。
③フェリチンが低くてもヘモグロビンが正常な理由
「フェリチン値は低いけど、ヘモグロビンは正常だから大丈夫かな?」と思う方も多いかもしれません。
でも実は、フェリチンは「貯蔵鉄」を示していて、ヘモグロビンは「今すぐ使われている鉄」を示しています。
つまり、フェリチンが減っていても、まだヘモグロビンには反映されていない状態=「かくれ貧血」なんです。
この段階でしっかり鉄を補わないと、次第にヘモグロビンも下がって、明確な鉄欠乏性貧血になってしまいます。
だからこそ、数値が正常でも「体調が悪い」と感じるなら、フェリチンを確認することがとても大事なんです。
④19ng/mLは低い?安心していい数値?
結論から言うと、「19ng/mLは低め」です。
基準値内には見えるかもしれませんが、体にとっては鉄がギリギリの状態で、症状が出てきてもおかしくありません。
特に高校生の女の子なら、50以上を目指したいところなので、鉄剤が処方されたのも納得です。
「でも、薬に頼って大丈夫なのかな…」と心配になる親御さんも多いですよね。
でも安心してください。鉄剤は「治療の第一選択肢」であり、きちんと服用すれば改善が見込めるものです。
数ヶ月で改善するケースも多いので、医師の指導のもと、しっかり続けていきましょうね。
フェリチンが低い女性に起こりやすい症状5つ
フェリチンが低い女性に起こりやすい症状5つを紹介します。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
①慢性的なだるさや疲労感
まず一番多いのが、「なんかだるい」「疲れが取れない」といった慢性的な疲労感です。
フェリチンが不足してくると、身体の中でエネルギーを作る力が落ちてしまいます。
鉄は酸素を全身に運ぶヘモグロビンの材料にもなるので、酸素がうまく運べないと、すぐにバテてしまうんですね。
特に若い女性は「気のせいかな?」とか「寝不足かな?」と見過ごしがちなんですが、実は体の中ではしっかり鉄不足のサインが出ていることが多いです。
娘さんのような高校生でも、「授業中に眠くなる」「ちょっと動くだけで疲れる」という場合は、まさにこのタイプかもしれませんね。
②動悸や息切れが増える
階段を上っただけで「ハァハァ…」ってなることありませんか?
それ、年齢のせいじゃなくて、フェリチン不足のせいかもしれません。
鉄が不足すると、体が酸素をうまく取り込めなくなって、ちょっとした運動でも酸素が足りなくなるんです。
その結果、心臓が「もっと酸素を送らなきゃ!」と頑張りすぎて動悸が起きたり、息切れしやすくなったりします。
とくに部活などで運動することが多い子は、「前より走れなくなった…」と気づいたら要注意です。
放っておくと、運動中のパフォーマンスもガクッと落ちちゃいますよ。
③集中力や記憶力の低下
「最近なんだか集中できない」「覚えられない」って感じること、ありませんか?
実はこれもフェリチン不足が関係してるんです。
脳に酸素がしっかり届かないと、当然ながら思考力や記憶力も落ちます。
また、神経伝達物質の合成にも鉄が関わっているので、フェリチンが少ないと「やる気が出ない」「イライラする」といった精神面の不調にもつながります。
受験生やテスト前の高校生にとっては、かなり深刻な問題ですよね。
もし「勉強しても集中できない」と娘さんが言い出したら、鉄不足を疑ってみてください。
④肌や髪のトラブル
フェリチンが足りないと、肌や髪の健康にもじわじわ影響が出てきます。
鉄はコラーゲンの合成にも関係しているので、不足すると「肌がカサカサ」「クマができやすい」などの悩みが出やすくなります。
さらに、髪の毛も抜けやすくなったり、ツヤがなくなったりすることも。
「最近なんか老けたかも…」と感じたら、実はフェリチン不足が裏にあるかもしれません。
若い子だと、ニキビが悪化したり、髪のパサつきが気になったり…というサインも見逃せませんね。
⑤朝がつらく起きられない
「朝、ぜんっぜん起きられない!」というのも、鉄不足のサインの一つです。
睡眠の質を保つためには鉄が必要なんですが、不足してくると眠っても疲れが取れないんですね。
結果として、「ちゃんと寝たのに起きられない」「いつまでも布団から出られない」という状況になります。
学校に遅刻しがちだったり、朝食を食べられなかったりする娘さんには、ぜひフェリチン値をチェックしてほしいです。
改善の鍵は、しっかりと鉄を補ってあげること。それだけで、朝が変わるかもしれませんよ!
鉄剤を飲むべき?処方の理由と効果とは
鉄剤を飲むべき?処方の理由と効果とは、について解説します。
それでは、順番に見ていきましょう!
①鉄剤を処方される基準
鉄剤が処方されるかどうかの判断は、血液検査の数値で行われます。
一般的に、フェリチン値が20ng/mL以下になると、鉄剤の処方が検討されることが多いです。
特に女性や思春期の子どもは、貧血が進んでから気づくケースも多く、ヘモグロビン値が正常でも症状が出ているなら、処方されることがあります。
フェリチンが19ng/mLというのは、まさにその境界ライン。医師としても「これ以上下げたくない、今のうちに補っておこう」という判断になるわけですね。
「隠れ貧血」とも言われる状態で、しんどさや集中力の低下が見られるなら、迷わず処方されるのは納得です。
②鉄剤の種類と飲み方
鉄剤にもいくつかの種類があります。
もっとも一般的なのは「クエン酸第一鉄Na」や「フマル酸第一鉄」といった内服薬です。
錠剤やシロップタイプがあり、子どもにはシロップが使われることもあります。
基本的には「空腹時に飲む方が吸収が良い」とされますが、胃が荒れる場合は食後でもOKです。
以下のような服用方法が一般的です。
タイミング | ポイント |
---|---|
起床後または寝る前 | 空腹時の方が吸収率UP |
ビタミンCと一緒に | 鉄の吸収を助ける |
お茶・コーヒーは避ける | タンニンが鉄の吸収を阻害 |
しっかり飲み続けることが大切なので、飲みやすいタイミングを家族で相談してみてくださいね。
③副作用とその対処法
鉄剤を飲むと、ちょっと心配になるのが「副作用」なんですよね。
よくあるのは、以下のような症状です。
- 胃のむかつき・吐き気
- 便が黒くなる
- 便秘しやすくなる
特に胃腸が敏感な子どもだと、最初は少し飲みづらさを感じるかもしれません。
そんなときは、食後に飲むようにしたり、錠剤を半分にして様子を見る方法もあります。
便が黒くなるのは副作用というより「体に吸収されなかった鉄が排出されているだけ」なので、心配しなくてOKです。
便秘についても、水分を多めに取ったり、野菜や果物をしっかり摂ることで対策できます。
副作用が強いときは、医師に相談して他の製剤に変えてもらう選択肢もありますよ。
④どれくらいで効果が出るの?
「鉄剤って、飲んだらすぐ効くの?」って思いますよね。
実は、フェリチンの回復にはある程度時間がかかるんです。
一般的には、2週間ほどで少しずつ疲労感などの症状が和らぎはじめ、1ヶ月後には明らかな変化を感じる人も多いです。
ただし、数値としての回復には2〜3ヶ月は必要とされ、完全に貯蔵鉄を回復させるには6ヶ月ほどかかるケースもあります。
途中でやめると再発しやすくなるので、「症状が改善しても、医師がOKというまで続ける」ことがすごく大切なんですよ。
娘さんのような高校生は、部活や学業で日々忙しいと思いますが、無理せず体調管理の一環としてしっかり取り組んでいけるといいですね!
フェリチンを上げるための食事と習慣
フェリチンを上げるための食事と習慣についてお話しします。
それでは、栄養面からフェリチン対策を見ていきましょう!
①鉄分を多く含む食材
フェリチンを増やすには、やっぱりまず「鉄分」が必要です。
鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があって、体に吸収されやすいのはヘム鉄なんですよ。
ヘム鉄が豊富なのは、以下のような動物性食品です。
食材 | ヘム鉄含有量(100gあたり) |
---|---|
レバー(鶏・豚・牛) | 9〜13mg |
赤身の牛肉 | 2.7mg |
あさり | 3.8mg |
かつお・まぐろ | 1.5〜2.0mg |
反対に、非ヘム鉄は植物性食品に多く、吸収率がやや劣りますが、毎日摂ることが大事です。
小松菜、ほうれん草、納豆、ひじき、豆類なども積極的に使いたいですね。
②吸収を助ける栄養素の組み合わせ
鉄って、単体で摂るよりも「組み合わせ」で吸収率が大きく変わります。
たとえばビタミンCは鉄の吸収を助けてくれる代表格。
だから、鉄分を含む料理に「ブロッコリー」「ピーマン」「柑橘類」などを添えるとGoodなんですよ!
たとえば、
- 鉄分:レバー or 牛肉
- ビタミンC:レモン汁 or いちご
- 吸収促進:オリーブオイルで炒める
という感じで、1食の中で意識的に組み合わせてあげるのがコツ。
あとは動物性たんぱく質(肉・魚・卵)も鉄の吸収に良い影響を与えるので、バランスよく摂るのがベストです!
③避けたい食べ合わせや習慣
せっかく鉄を摂っても、「吸収を邪魔する食べ合わせ」をしてしまうと台無しになってしまいます。
代表的なのが、お茶やコーヒーに含まれる「タンニン」。
この成分は、鉄とくっついて体に吸収されにくくしてしまうんですね。
そのため、鉄分の多い食事の前後30分〜1時間は、緑茶・紅茶・コーヒーは控えるのが理想です。
また、カルシウムも鉄と競合することがあるため、同時に摂ると吸収が下がると言われています。
チーズや牛乳と一緒に鉄剤を飲まないよう、注意が必要ですよ!
④毎日の食事で意識すべきこと
結局のところ、フェリチンを上げるには「コツコツ毎日」が一番大事です。
派手な食事やサプリより、日々の小さな積み重ねが結果につながります。
とくに成長期の娘さんには、「無理なく続けられるスタイル」を意識してあげてください。
レバーが苦手でも、ミートソースやハンバーグに混ぜるなど工夫次第で美味しく食べられます。
また、鉄強化シリアルや鉄分入りヨーグルトなど、市販の「プラス鉄」商品もうまく使いながら、家族みんなでサポートできるといいですね。
毎日の食卓が、フェリチンアップの最強の武器になると思って、前向きに取り組んでいきましょう!
高校生の娘の健康を守るために親ができること
高校生の娘の健康を守るために親ができることをまとめました。
親としてできること、たくさんあります。一緒に考えていきましょう!
①定期的な検査の大切さ
まず何より大切なのは、「定期的な血液検査」を受けさせることです。
特に思春期の女子はホルモンの変化が大きく、体調の変化に自分でも気づきにくいものです。
「顔色が悪いかも」「部活後にやたら疲れてる」そんなちょっとした変化を感じたら、一度検査をお願いしてみましょう。
かかりつけ医に相談し、フェリチンを含めた項目をチェックしてもらうことで、早期発見・早期対処ができます。
学校の健康診断だけでは気づけないケースもあるので、「親の目」と「医師の目」のダブルチェックが大切です。
②食事を一緒に見直す工夫
フェリチン改善において、親が一番力を発揮できるのが「毎日の食事」です。
とはいえ、「レバーを毎日出すのは無理…」と思う方も多いですよね。
だからこそ大切なのは、食事を「戦略的に」「楽しみながら」改善すること。
たとえば、
- 鉄分豊富なおかずを週に2〜3回だけ意識する
- ビタミンC入りのお弁当デザート(キウイやいちご)を添える
- 鉄強化のシリアルや牛乳を朝食に加える
こんな小さな工夫で、娘さんの体に必要な鉄を無理なく届けることができます。
「美味しい」「カラフル」「ちょっと楽しい」を意識すれば、続けやすくなりますよ!
③鉄剤の飲み忘れ対策
鉄剤って、つい忘れちゃうんですよね…。でも継続しないと効果が出づらいのも事実。
親としては、毎日「飲んだ?」って確認するのも大変なので、ちょっとした仕組みづくりがポイントです。
たとえば、
- 朝食の食卓に薬を置く定位置を決める
- スマホのリマインダーを一緒に設定する
- 「飲んだらチェック」するカレンダーを作る
こんなちょっとしたアイデアで、飲み忘れはぐっと減ります。
できれば叱るより、「続いてるね!えらいね!」と声かけをして、モチベーションを保ってあげるのが理想です。
④精神的なフォローも忘れずに
高校生って、体のことも心のことも繊細な時期ですよね。
「鉄が足りないから薬を飲もうね」と言われても、娘さん自身がピンと来ていないことも多いです。
それでも体調不良は本当に辛いもの。
「ちゃんと見てるよ」「一緒に治していこうね」という気持ちを、ぜひ伝えてあげてください。
時には「無理しなくていいよ」「休んでもいいよ」という言葉が、何よりの支えになります。
食事や薬だけでなく、心のケアも、フェリチン改善には欠かせない要素なんですよ。
親子で前向きに、無理なく少しずつ。一歩ずつ、一緒に歩んでいきましょうね。
まとめ|フェリチン基準値は19でも油断禁物
フェリチンが低い女性に多い症状 |
---|
慢性的なだるさや疲労感 |
動悸や息切れが増える |
集中力や記憶力の低下 |
肌や髪のトラブル |
朝がつらく起きられない |
フェリチン19という数値、一見すると「そこまで低くないのかな?」と感じるかもしれません。
ですが、実際には貯蔵鉄がギリギリの状態で、疲労感や体調不良を引き起こすレベルなんです。
特に成長期の高校生女子にとっては、この状態が日常生活にも大きく影響します。
鉄剤での治療に加えて、食事の見直しや生活習慣のサポートがとても重要です。
この記事が、同じような悩みを持つ親御さんや女性の体調管理に役立つことを願っています。
フェリチンは「見えないけれど大切なもの」。だからこそ、早めに気づいて行動していきましょう。
関連資料として、以下の専門情報も参考になりますよ。